8.15
8月に入ると、
6日の広島、8日の長崎と「原爆記念日」があり、
15日の「終戦記念日」へと続く。
テレビや新聞、ネットなど
情報媒体はこぞってその特集を組み
あの戦争を振り返る。
考えてみたら、
その日からまだ70年と経っていない。
遠いようで、近い出来事なのだ。
そんな今、
憲法改正に向けて躍起になる
“先生”と呼ばれる輩も居るし、
真剣にそうした事実と向き合うと
こんな私でも色々考えさせられる。
そういえば、
かつて所属していた劇団時代に
まさに8.15をテーマにした
作・演出/寺島幹夫氏の
『八月十五日の子どもたち』
という朗読劇に出演した。
私自身の性格からして
声高に反戦を叫ぶわけではないが、
“戦争”という世界的な暴力には
私なりに、静かに、
抗っていきたいとは思う。

6日の広島、8日の長崎と「原爆記念日」があり、
15日の「終戦記念日」へと続く。
テレビや新聞、ネットなど
情報媒体はこぞってその特集を組み
あの戦争を振り返る。
考えてみたら、
その日からまだ70年と経っていない。
遠いようで、近い出来事なのだ。
そんな今、
憲法改正に向けて躍起になる
“先生”と呼ばれる輩も居るし、
真剣にそうした事実と向き合うと
こんな私でも色々考えさせられる。
そういえば、
かつて所属していた劇団時代に
まさに8.15をテーマにした
作・演出/寺島幹夫氏の
『八月十五日の子どもたち』
という朗読劇に出演した。
私自身の性格からして
声高に反戦を叫ぶわけではないが、
“戦争”という世界的な暴力には
私なりに、静かに、
抗っていきたいとは思う。

スポンサーサイト
コメントの投稿
“八月十五日の子どもたち”なつかしいですね?
みんなの地球の会~所沢の会~劇団俳協が同じシナリオで上演しましたね。
なつかしい~(^<^)
ちょうど敗戦後50年の上演…
あれから18年もたつんですね~?
いつまでも風化しないように声高にせずとも静かに語り継いでいく事が大切だと思っています。
また近い内に集まりましょう~ね~(^_-)-☆