翻訳
某新聞に、村上春樹氏の作品を
海外に向けて翻訳している方の
記事が載っていました。
日本語のニュアンスを英語なり、
多国語に翻訳するって大変な苦労だと思います。
特に、それが村上作品であればなおのこと。
文体や言葉、
それに隠された思いなど
村上ワールドはそれこそ独特なニュアンスで
描かれていますからね。
新作の翻訳もかなり苦労しているようです。
でも、もし外国語に堪能だったら、
日本語以外の村上作品に触れてみたい気も・・・。
そういえば、これも先月でしたか
やはり某新聞で読んだのですが
あのチェーホフの有名な戯曲
『桜の園』が原題で邦訳すると
“さくら”は「桜」ではなく
「さくらんぼ」だとか。
なので、原題に則して書けば
『さくらんぼ畑』になるそうです。
こうなると、かなり受け取るニュアンスや
今まで抱いていたイメージが変わります。
この邦題で新たに翻訳された書籍も出ているそうです。
ある演出家の方が
来年、この『さくらんぼ畑』という題で
チェーホフ作品を上演したいと語っているそうです。
演劇でも翻訳劇は無数にあります。
ただ演じる側としては、やはり国が違い、
習慣が違い、思想が違うと、
作家の描く戯曲の世界観を表現するのは
なかなか難しいものです。
その反面、翻訳劇を通して、
世界中の素晴らしい作品に触れられるのも事実です。
これからも小説や演劇など、
たくさんの海外作品に触れて、
(あ、「翻訳」を通してですが~笑)
さまざまな国の物語を垣間見たいですね。
▼松田聖子『桜の園』・・・これは、原題のママです~笑
ちなみに、特別、彼女のファンというワケじゃありませんので、あしからず~m(_ _)m
海外に向けて翻訳している方の
記事が載っていました。
日本語のニュアンスを英語なり、
多国語に翻訳するって大変な苦労だと思います。
特に、それが村上作品であればなおのこと。
文体や言葉、
それに隠された思いなど
村上ワールドはそれこそ独特なニュアンスで
描かれていますからね。
新作の翻訳もかなり苦労しているようです。
でも、もし外国語に堪能だったら、
日本語以外の村上作品に触れてみたい気も・・・。
そういえば、これも先月でしたか
やはり某新聞で読んだのですが
あのチェーホフの有名な戯曲
『桜の園』が原題で邦訳すると
“さくら”は「桜」ではなく
「さくらんぼ」だとか。
なので、原題に則して書けば
『さくらんぼ畑』になるそうです。
こうなると、かなり受け取るニュアンスや
今まで抱いていたイメージが変わります。
この邦題で新たに翻訳された書籍も出ているそうです。
ある演出家の方が
来年、この『さくらんぼ畑』という題で
チェーホフ作品を上演したいと語っているそうです。
演劇でも翻訳劇は無数にあります。
ただ演じる側としては、やはり国が違い、
習慣が違い、思想が違うと、
作家の描く戯曲の世界観を表現するのは
なかなか難しいものです。
その反面、翻訳劇を通して、
世界中の素晴らしい作品に触れられるのも事実です。
これからも小説や演劇など、
たくさんの海外作品に触れて、
(あ、「翻訳」を通してですが~笑)
さまざまな国の物語を垣間見たいですね。
▼松田聖子『桜の園』・・・これは、原題のママです~笑
ちなみに、特別、彼女のファンというワケじゃありませんので、あしからず~m(_ _)m
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿