時代は変わる
昨夜、近々の「ビーチボールバレー大会」
(※この話はまた別の話し~笑)
の為にハードな練習をした後、
ぼんやりテレビのニュースを見ていると
「TBS ニュース23」で埼玉の一番古い映画館、
『川越スカラ座』を取り上げていた。
昭和の名画座そのままで懐かしい、
川越の映画館といえば、あとは『川越ホームラン』だろうか。
かつて“映画青年(映研所属)”だった私は
観たい映画を追って、どこまでも観に行ったものです。
本題に戻すと・・・
昔ながらの全国の映画館が直面している問題。
一番の問題は、映画館でかける映画がないことだ。
つまり、昔ながらの<フィルム>の映写機しかないから、
現在の<デジタル>作品はかけられない。
大好きな映画『ニューシネマパラダイス』ではないが、
私も座席から振り返って映写室の小窓をよく眺めたものだ。
大学生の時に町田の凄く小さな(客席50席ぐらいの)映画館では
その小窓がなく、どこから映写しているのか分からなくて
帰り際に係の人に尋ねたりもした。
<フィルム>の良いところは
第一に保存がきく、なんと百年はもつという。
第二に現場でのトラブルには技師が対応できること。
映写技師は、ある意味、経験を積んだ職人と同じだ。
まあ、挙げれば良い点など他にも沢山あるのだが、
時世なのか、コスト面では<デジタル>に敵わない。
そんなこんなで、
劇場ではデジタル映写器の購入を考えている。
しかしその費用が600万円は掛かるという。
劇場では、資金調達方として多くの人に頼ることにして
地元の寄付、インターネットを通じて多数の支援者から収集する
クラウドファンディングなどで
まずは200万調達しようと動いている。
都市型の大型シアターではなく、
このような小屋(この言葉も死語か?)
でしか味わえない感動の為にも
心から応援するので、ぜひぜひ頑張って貰いたい!
余談ながら、前回のここでも記したように
「満員おことわり」を堂々と掲げるような映画館なんて
観る側の“映画”に対する思いを半減させ、
それこそ、「ワイルドだぜぇ~」とは言い難い!
![seiji105[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/a/c/t/actoratelier/20131025105848d27.jpg)

(※この話はまた別の話し~笑)
の為にハードな練習をした後、
ぼんやりテレビのニュースを見ていると
「TBS ニュース23」で埼玉の一番古い映画館、
『川越スカラ座』を取り上げていた。
昭和の名画座そのままで懐かしい、
川越の映画館といえば、あとは『川越ホームラン』だろうか。
かつて“映画青年(映研所属)”だった私は
観たい映画を追って、どこまでも観に行ったものです。
本題に戻すと・・・
昔ながらの全国の映画館が直面している問題。
一番の問題は、映画館でかける映画がないことだ。
つまり、昔ながらの<フィルム>の映写機しかないから、
現在の<デジタル>作品はかけられない。
大好きな映画『ニューシネマパラダイス』ではないが、
私も座席から振り返って映写室の小窓をよく眺めたものだ。
大学生の時に町田の凄く小さな(客席50席ぐらいの)映画館では
その小窓がなく、どこから映写しているのか分からなくて
帰り際に係の人に尋ねたりもした。
<フィルム>の良いところは
第一に保存がきく、なんと百年はもつという。
第二に現場でのトラブルには技師が対応できること。
映写技師は、ある意味、経験を積んだ職人と同じだ。
まあ、挙げれば良い点など他にも沢山あるのだが、
時世なのか、コスト面では<デジタル>に敵わない。
そんなこんなで、
劇場ではデジタル映写器の購入を考えている。
しかしその費用が600万円は掛かるという。
劇場では、資金調達方として多くの人に頼ることにして
地元の寄付、インターネットを通じて多数の支援者から収集する
クラウドファンディングなどで
まずは200万調達しようと動いている。
都市型の大型シアターではなく、
このような小屋(この言葉も死語か?)
でしか味わえない感動の為にも
心から応援するので、ぜひぜひ頑張って貰いたい!
余談ながら、前回のここでも記したように
「満員おことわり」を堂々と掲げるような映画館なんて
観る側の“映画”に対する思いを半減させ、
それこそ、「ワイルドだぜぇ~」とは言い難い!
![seiji105[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/a/c/t/actoratelier/20131025105848d27.jpg)

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
« ハードな週末 l ホーム l 映画鑑賞のはずが・・・ »