秋に寄せて~讃える ①
昨シーズンのこと
縁があって、
ある幼いこども達の“文化祭”なるものを観た。
内容はお遊戯から合唱、歌劇、
なんと英語劇まであった。
ステージでしっかりしている子、
とちったり、忘れてしまったり、
なかには人前には出たくないと全身脱力し
もはや蒟蒻(こんにゃく)状態の子まで・・・
慌てた先生がその子を抱えて引っ張り出す始末。
そんな光景に、私は思わず大笑い。
ま、こんな光景はよくあることで、
あるある、と共鳴する方も多いと思う。
客席に目を転じると
これも見慣れた光景だが
親御さんたちのカメラが何台も立ち並び
我が子の晴れ舞台を必死になって撮影している。
ステージに立つことを生業としている私としては
お客様の反応こそがすべてだ、と考えている。
この文化祭は、
プログラムが細かく組み込まれているので
短時間のうちに始まりと終わりが
目まぐるしく繰り返えされる。
この合間を何回も過ごしているうちに
私は軽い憤りを覚えはじめたのだ。
(※「讃える ②」につづく)

▲写真は「秋景」イメージです。
縁があって、
ある幼いこども達の“文化祭”なるものを観た。
内容はお遊戯から合唱、歌劇、
なんと英語劇まであった。
ステージでしっかりしている子、
とちったり、忘れてしまったり、
なかには人前には出たくないと全身脱力し
もはや蒟蒻(こんにゃく)状態の子まで・・・
慌てた先生がその子を抱えて引っ張り出す始末。
そんな光景に、私は思わず大笑い。
ま、こんな光景はよくあることで、
あるある、と共鳴する方も多いと思う。
客席に目を転じると
これも見慣れた光景だが
親御さんたちのカメラが何台も立ち並び
我が子の晴れ舞台を必死になって撮影している。
ステージに立つことを生業としている私としては
お客様の反応こそがすべてだ、と考えている。
この文化祭は、
プログラムが細かく組み込まれているので
短時間のうちに始まりと終わりが
目まぐるしく繰り返えされる。
この合間を何回も過ごしているうちに
私は軽い憤りを覚えはじめたのだ。
(※「讃える ②」につづく)

▲写真は「秋景」イメージです。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿